紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その15(完結)
こんにちは、久々にブログを更新します。
本当はもっと前にこの記事をアップする筈だったのですが、長い記事を書いて最後に投稿の為に保存ボタンを押したら全部消えてしまいまして・・・やる気を失っておりました。他の方も同じような事象があるようで、どうやらココログはこういうの多いみたいですね。
さて、このタイトルの記事。とっくに終わったんじゃないの?って思われるかもしれませんけどまだ完結させていませんでした、模型は夏の競作で完成してるのにね。記事を完結させずにこのまま年越しするのも何ですので、気が向くまま軽く書いてみようと思います。いい加減に来年の競作の記事も書かないといけませんしね~。
では続きから・・・
☆内装
カツミのプラ椅子ロングシートを現物合わせで切り出します。
☆貼り付け
これを室内に貼り付けます、シート袖のパイプは省略します。
運転席はエコーのホワイトメタルを使用します。
☆完成
ごらんの通り、3段窓が邪魔をして殆ど見えません・・・。
よく見たら椅子が付いてますよ~っていうレベルです。
クハも同じように取り付けましたが何故か写真撮ってませんでした。
はい、以上で記事は終わりです・・・。
あっけない幕切れで申し訳ありません。
☆せっかくなので例会での編成の写真でも。
クラブのレイアウトでは、4両は短く感じるものですね
車体裾の高さはクハとクモハで揃えてみましたけど、実物はどうなんでしょうね~。
模型的には車体裾がそろってないと途端に安っぽく見えるのです。
この屋根上機器と配管は不明な点が多く、想像が多いのがちょっと心残りです。
☆最後に・・・少々思いを
この491系、最初は『ホンマに出来るんかいな』と不安しかありませんでした。しかし何とかモノにしてやる!と思えば何とかなるものですね~、以前の自分なら『こんな難しいもの出来ない』とチャレンジもせずに初めからさじを投げていたと思います。
誰かの名言らしいのですが、『難しい事』って実は『簡単な事の積み重ね』らしいですね。確かに簡単な事の積み重ねをせずにいきなり難しい事は出来るわけがないですけど、でも手順を踏んで進めばちゃんとできますよね。
私は人様に見せられるような模型が作れるようになるまで20年以上かかりました、たぶん人より時間がかかってると思います。その間何度も失敗してせっかく買ったキットを廃品にした事も何度もあります、このように今まで積み重ねてきたものがあると自負しています。
私は特別な才能を持っているわけではないですし、突然模型が作れるようになったわけではありません。自分では今でも上手だと思ってませんし凄腕モデラーだとも思ってません、ただやる気だけは負けないぞ!と思って工作をしてます。
以前は『出来ない理由』ばかり考えていた自分ですが、この作品を完成させた事で多少は成長できたのではないかと思っています。この気持ちを忘れずに次回の競作に挑みたいと思います。
たくさんのコメントや応援を頂き励みになりました、ありがとうございました。
« たまには食べ物の写真でも・・・ | トップページ | 液化塩素タンク車を作ろう・・・その1 »
「国鉄491系交直流試験電車」カテゴリの記事
- 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その15(完結)(2017.12.24)
- 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その14(2017.07.28)
- 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その13(2017.07.24)
- 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その12(2017.07.11)
- 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その11(2017.05.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1771484/72532306
この記事へのトラックバック一覧です: 紙で電車を作ろう~(491系編)・・・その15(完結):
作品も 記事も 制作への意気込みも
です 
素ん晴らしい~
(/^v^)/"""パチパチパチパチ
投稿: mito | 2017年12月24日 (日) 19時09分
せっかく書いた記事が、吹っ飛んでしまうとがっくりきますね。
私は、過去自分のミスで消えてしまったことが何度かあり、部分的に書いたところで保存するようにしています。
投稿: signal | 2017年12月24日 (日) 20時54分
>mitoさん
ありがとうございます。
自分一人で作っていたら向上はしなかったでしょうね、
作品を競う仲間や応援して下さる方々のおかげですよ~。
これからも向上心をもって取り組みたいと思います!、
頑張ります!
投稿: セノハチ | 2017年12月24日 (日) 22時01分
>signalさん
他の方のつぶやき等で記事が消える話は聞いてましたけど、
まさか自分も消えるとは思いませんでしたよ~(笑)。
本当に、しばらく落ち込みました・・・。
なるほど~、ある程度書いたら保存しておくのも手ですね。
次から実行したいと思います^^。
ありがとうございます!。
投稿: セノハチ | 2017年12月24日 (日) 22時06分
山形ゆき491系 完結編楽しみにしていました。
本当の事をいうとお仲間の方のブログで
快走されたこともさらに磨きがかかって良い作品になったとの高評価も
拝見していたので
セノハチさんの記事になる日を待っていましたヽ(´▽`)/
ロングシート私にはよく見えます・・・
素敵です゜.+:。(*´v`*)゜.+:。その座席に小さくなって座って快走する491系に乗車したい位です!!
屋根上もセノハチさんの作品で私、興味を持ったし
すごくこの作品の大好きなところですm(_ _)m
すごく勉強になりました。この作品の課程を拝見できて
・・・ちょっと身勝手な思い込みですが何より私はうれしい出来事となりサシは感激しています。
クリスマスに完結
新たな作品を拝見できることを願っていますo(_ _)o
作品完結の大事な記事にまた素人コメントをしてすみません。
本当に良い作品でした・・・ヽ(´▽`)/
感動をありがとうございました。
投稿: ゆきぱんだ | 2017年12月24日 (日) 22時08分
随分と更新されないなぁ、と思っていたらそんな事情があったんですな。
確かに長い記事を書いて、ブラウザの不具合とかで消滅したら凹みますよネェ…
しかし、クラブの競作のお蔭かワタシも以前なら手を付けようとしなかった題材にも手を出す様になりました。確かにやってみれば何とかなるものですよね。
セノハチ様をはじめ、皆に色んな作品を見せて頂けるので刺激になります。
投稿: ダルマ35号 | 2017年12月24日 (日) 22時52分
>ゆきぱんださん
長らくお待たせしました~(笑)、ようやく重い腰が上がりましたよ。
クリスマスイブを狙って・・・っていう訳ではないのですが、この記事を完結させないまま来年になるのは避けたいと思ってましたので。あと来年の競作も進めているのでその記事も書きたいな~って思いまして~^^。
ロングシートは簡単に設置したのですが、もう少し手を加えても良かったかもしれませんね。あと内装を行うと室内灯も点けたくなりますね・・・。
いつも応援頂きありがとうございました、製作の励みになりましたよ~。次は来年の競作『液化塩素専用タンク貨車』の記事を進めて行こうと思いますので、また宜しくお願いしますね!。
投稿: セノハチ | 2017年12月25日 (月) 11時31分
>ダルマ35号さん
こういう事情がありまして、あと夏頃から毎日毎日仕事に出るたびに列車が遅れて・・・生活に余裕も無かったもので。でも次の工作は進めているのでどんどん更新していければなと思います。
本当にあの屋根上機器を自作した時から、その気になれば何でも出来るんじゃないかと思い始めました。『出来ない』とか『無理だ』とか言うのは簡単ですけど、まず先に努力をしたいですよね。
私もクラブが有るからこそ、そして競う仲間がいるからこそ上達できたと思います。他の方々の作品を見るというのは凄いモチベーションとなりますよね、皆さんも凄い上達されてますから昔みたいに競作に『とりあえず作品を出せば賞が取れる』って事も無くなり・・・良い方向だと思います。
いや~、良いクラブと仲間に巡り合えて感謝ですね!。
投稿: セノハチ | 2017年12月25日 (月) 11時53分